fc2ブログ

特許事務所のじむ

特許事務所の事務

電子証明書の取得の方法(会社・法人)

インター出願ソフトを使用する場合、電子証明書が必要となります。

会社・法人において、法務局から電子証明書を発行してもらうと思いますが
期間が最長で27か月(2年と3ヶ月)なので、また電子証明書を所得するときには忘れてしまうので作業をまとめてみました。

電子証明書の取得するのに「商業登記電子認証ソフト」を使用します。

法務省 電子証明書取得のご案内
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00028.html
「商業登記電子認証ソフト」のダウンロード
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00027.html

やること要約
①パソコンで、申請書を作成
②管轄の法務局へ申請に行って、発行確認票をもらう
③パソコンで、発行確認票の番号を入力し、電子証明書ダウンロード
電子証明書取得。(半日くらいで取得_法務局に行くのが一番時間がかかった)



やること詳細
①パソコンで、申請書を作成
商業登記電子認証ソフトを立ち上げます。
手順1 鍵ペア・・・をクリック

登記事項証明書をみながらだと記入しやすかった。(個人的感想)
1 「商号又は名称」欄(必須)
2 「商号又は名称の表音・略称等」欄任意の記録事項
3 「本店又は主たる事務所」欄(必須)
4 「印鑑提出者の氏名」欄(必須)
5 「印鑑提出者の資格」欄(必須)
6 「電子証明書の有効期間」欄(必須)  期間にあった収入印紙が必要になります
7 「鍵長」欄(必須)              2,048 がおすすめらしい
8 「鍵ペアファイルパスワード」欄 (必須)
9 「鍵ペアファイルパスワード(確認用)」欄(必須)
10 「電子証明書の使用休止届出用暗証コード」欄(必須)
11 「電子証明書の使用休止届出用暗証コード(確認用)」欄(必須)
12 「証明書発行申請ファイルの格納先フォルダ」欄  保存先の設定
   あとでファイル名「SHINSEI」をCD-R等にコピーするため保存先を忘れると大変。
13 「鍵ペアファイル及び発行申請書・委任状ファイルの格納先フォルダ」欄 (必須)保存先の設定
    あとで法務局へ提出する発行申請書をプリントアウトするので保存先を忘れると大変。

商業登記電子認証ソフトの操作一旦終了

証明書発行申請ファイル(ファイル名「SHINSEI」)をCD-R等にコピー
法務局へ提出する発行申請書をプリントアウト
収入印紙を購入(法務局でも売っていると思います)



②管轄の法務局へ申請に行って、発行確認票をもらう

1 電子証明書発行申請書(収入印紙付き)
2 証明書発行申請ファイル(ファイル名「SHINSEI」)が格納されているCD-R又はフロッピーディスク
3 電子証明書の発行を申請する会社・法人の代表者等の法務局印鑑カード

以上3点を持参し、管轄の法務局へ提出
30分くらい?待って、電子証明書発行確認票を貰う。

会社・法人へ戻る



③パソコンで、発行確認票の番号を入力し、電子証明書ダウンロード

商業登記電子認証ソフトを立ち上げます。
手順3 電子証明書取得をクリック
1 電子証明書発行確認票のシリアル番号  を入力
2 鍵ペアファイル の保存先を指定
3 「鍵ペアファイルパスワード」を入力

電子証明書ダウンロード電子証明書取得。




関連記事
スポンサーサイト



  1. 2012/09/21(金) 16:00:43|
  2. 未分類

最新記事

検索フォーム

プロフィール

特許事務所のじむ http://gmtokkyo.blog.fc2.com/

メモ書き程度なものをUPしていきますので、宜しかったら覗いってください。
(記載内容については、あくまで参考程度で、また参考する場合は自己責任でお願いします)

コメント欄は設定がわからないのでしばらく無いです

カテゴリ

未分類 (5)
I. PCT (26)
カスタム (1)
  国内移行 (3)
II. 国内 (44)
カスタム  (2)
III. 外国 (8)
説明仕様 (12)
おすすめ用 (6)
商標仕様 (2)

カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ

最新コメント