fc2ブログ

特許事務所のじむ

特許事務所の事務

内容証明郵便について

内容証明郵便について
イメージとして、大きい郵便局でないと内容証明してくれない。(事前に郵便局HP等で確認必須)

<内容証明書式>
https://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/syomei/use.html
縦書きの場合 ・1行20字以内、1枚26行以内
横書きの場合 ・1行20字以内、1枚26行以内
         ・1行13字以内、1枚40行以内
         ・1行26字以内、1枚20行以内
なお、記載されいる文字すべてが対象(つまり、余白にページ数が記載されいたらそれもカウントされる)
図はダメ、文章のみ
また、用紙の大きさ、記載用具は問わない。
(wordで作成して市販のA4プリンタ用紙(普通のやつ)に印刷して、ホッチキス止したものを内容証明してみました)

■2枚以上はページの綴り目に印鑑必要。
(1ページ目のうらと2ページ目の表に印鑑が半分づつ押される形になります)
印鑑は、封筒に記載された差出人の印章に限られる。差出人が複数いたら差出人すべての印鑑が必要。

<郵便局へ持っていくもの>
https://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/syomei/
内容証明用文書(合計3部必要)
差出人及び受取人の住所氏名を記載した封筒(いつもどおり感じに書く、ただし差出人及び受取人の住所氏名は、内容証明用文書に記載したものと同一)
お金
(有ったほうが良いもの、差出人すべての印鑑)

<郵便局員さんのチェック>
文字・行数等を郵便局員さんがチェックをする。(だいたい1枚5分もかかっていないと思う)
<支払い>
切手でも対応してくれるようですが、(何か制約があるらしく)個人的に面倒くさかったので現金払い。
あと内容証明と配達証明は普通セットでするものらしい。(配達証明は、相手が受け取ったことを証明する書面)
(書留は、郵送した証明書(郵便局の受領書)は手元に残りますが、相手に届いた書面の”証明書”はありません。なので配達証明のオプションでもらう。
書留の場合郵便局HP等で追跡可能ですが、それは郵便局が発行した証明書ではありません。)
配達証明は、ハガキの形で郵便局から送られてきます。(しばらく待っていればポストに投函されると思います)


余談、電子内容証明サービス(e内容証明)というものがあります。
http://enaiyo.post.japanpost.jp/mpt/
24時間インターネットで受付可能でWordファイル対応しているらしい。

ただし、枚数制限が5枚まで
書式がA4縦置き ・ 横書きの場合、
余白が 上左右:1.5cm以上、下:7cm以上 (全ページ)

文章が多い場合は、電子内容証明サービスは厳しいようです。
スポンサーサイト



  1. 2014/10/01(水) 17:02:10|
  2. 説明仕様

最新記事

検索フォーム

プロフィール

特許事務所のじむ http://gmtokkyo.blog.fc2.com/

メモ書き程度なものをUPしていきますので、宜しかったら覗いってください。
(記載内容については、あくまで参考程度で、また参考する場合は自己責任でお願いします)

コメント欄は設定がわからないのでしばらく無いです

カテゴリ

未分類 (5)
I. PCT (26)
カスタム (1)
  国内移行 (3)
II. 国内 (44)
カスタム  (2)
III. 外国 (8)
説明仕様 (12)
おすすめ用 (6)
商標仕様 (2)

カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ

最新コメント